生活習慣病ってどんな病気なの??
生活習慣病は食事、運動、喫煙などの生活習慣が発症の原因になる病気のことです。
当クリニックでは生活習慣病の中の糖尿病、脂質異常症・高脂血症・高尿酸血症・肥満などに力を入れて、診療します。
食べ物に含まれるブドウ糖はエネルギーとして利用されます。
しかし、糖尿病ではインスリンが出ないかあるいはインスリンの作用が弱いことによりブドウ糖をうまく体内で利用することができず、血糖値が高くなります。初期には、ほとんど症状がありませんが、このような状態が長く続くといろいろな合併症を発症します。適度な運動やバランスのとれた食事、薬物療法など患者様にあわせた治療を相談しながらすすめてまいります。
当院では1型糖尿病、2型糖尿病、その他の原因による糖尿病の専門的診療をおこなっています。
内服薬による治療、注射薬による治療(インスリン、GLP1受容体作動薬)、自己血糖測定、リブレによる血糖測定に対応しています。
管理栄養士による栄養指導、日本糖尿病療養指導士による療養指導など専門的治療を受けることが可能です。
お気軽にご相談ください。
自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中のような重篤な疾患を引き起こすことになります。
早いうちに治療を行い、130/80mmHg未満の血圧コントロールをしていくことが大切です。
そのためには、適度な運動や減塩などの生活習慣の改善や薬物治療が必要となります。当院では、患者様に合わせたアドバイスや治療を行いながら、一緒に安定した血圧コントロールをめざします。
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪などが異常値を示す疾患です。動脈硬化を進め高血圧や心筋梗塞、脳卒中、慢性腎臓病などの発症につながります。悪玉コレステロールと言われているLDLコレステロールは140mg/dl以上、中性脂肪150mg/dl以上、善玉コレステロールと言われているHDLコレステロールは40mg/dl未満を脂質異常症といいます。
適度な運動やバランスの取れた食事、薬物療法など患者様とご相談しながら治療を進めます。
血液中の尿酸値が7.0g/dl以上の場合を高尿酸血症といいます。
尿酸値の高い状態が続くと尿酸の結晶が関節にたまって炎症を起こし痛みがでたり(痛風発作)、腎臓にたまって腎結石ができたり、腎機能を低下させたりします。
尿酸は体内で作られる産生量と尿や便から排泄される排泄量のバランス一定に保たれ、体内の量が一定に保たれています。
しかし、何かの原因でこのバランスが崩れると高尿酸血症となります。
バランスのとれた食事、適度な運動や、薬物療法など患者様にあわせた治療を相談しながらすすめてまいります。